英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

外出禁止1か月、ひとりで『バベットの晩餐会』に出席する。Babette's Feast (1987)

州の外出禁止令が出てから早くも1か月。
あの週は映画館が閉鎖し、FedExで人数・時間制限が行われるようになり、ロンドン・ブリード市長の英断によっていきなりサンフランシスコがShelter in Houseを開始し、びっくりしているうちに連邦や市などあちこちから50人以上の集会禁止、10人禁止、5人禁止...とオーダーが飛び交って、木曜の夕方にニューサム知事の命令が出た。

以来、少なくとも私の行動圏内ではみんな真剣に協力している。
仕事も教会も各種ミーティングも一気にオンラインに移行し、お店は閉まり、外食系はテイクアウトのみに。
フリーウェイが空いた代わりに運動のためか歩道のトラフィックが増えたが、お互いに大げさなくらい離れてすれ違う。

そして、多くの在外邦人はむしろ日本の心配をしている。私もそのひとり。
日本にいる家族や友人たちの健康はもちろんのこと、他国が交易を再開したのちも日本だけは各国からのトラベルバンが続いてズルズルと出入りできないままになるのではないか...というおそれである。
だって4/15の国会でまだ「ぎりぎり持ちこたえている」とか言ってるんだぜー。
台湾の「新規感染者数ゼロを達成」の発表は即信じたけど(おめでとう!さすが!)、日本がたとえば3か月後に「ゼロ達成、ついでに死者も他国より少ないままだよ!」と発表したとしても、まず額面通りには受け取れない。残念ながら信頼回復までには政権交代後もなお長くかかると思う。

カリフォルニアは全米でも状況がマシな州ということになっているが、州のブレーンは「想定よりもうまくいっている」としている。50%のカリフォルニアンは外出禁止令に従わないだろう、と踏んでいたらしい。
日本好きな友人が「日本はちゃんとお上の言うことを守るところがアメリカ人と違うよね」と言っていたが、警告のコミュニケーションのまずさもあいまって、これではまるで逆である。

いまの日加の違いでひとつ思い当たるのは、アラームに対する反応。
これまでアメリカで2度、建物の中で火災警報機が鳴る経験をしたことがある。
1度目はニューヨークの学校で、スタッフが「出ろ出ろ」と中にいた人たちを駆り立て、彼女自身は見回りをしたのだろう、最後に出てきた。間もなく消防車もきたが、結局問題はなかったようで、15分ほどで中に戻れた。

驚いた。

日本の小中高に通っていたころも何度も警報機が鳴ったが、一度も本当に逃げたためしがなかったから笑
先生も「いたずらかな、誤作動かな」みたいな感じで、様子を伺う程度。
「警報が出たら、まず生徒を逃す」というプロトコルさえ機能していないのだ。

幸い、どれもボヤですらなかったし、そういうものだと思い込んでしまっていたが、警報が鳴って逃げないなら、年に1度の避難訓練は何だったのか。
考えてみれば実に無意味だ。(震災等も経て今は変わっているかな...変わっているといいな)

ただ、それはマンハッタンという建物密集地帯の特殊性もちょっとあるかな?と思っていたのだが、その後、茫漠と広がる某社屋で警報が鳴った時も、同じだった。とりあえず、みんな外に出た。

私自身にも強い正常性バイアスがあるのは自覚しているが、直感は働かなくとも、アラームには従うようになった所以である。
今の日本は、座ったまま、警報機が鳴り止むのをぼんやり待っている教師と生徒たちに見える。

ところで、私は今のところ仕事は途絶えておらず、以前から半分は在宅勤務だったし、会議も相手が遠方でオンラインだったりで、あまり大きな変化は強いられていない。大きいのは映画館に行けなくなったことで、もともと家で長い動画を見る習慣もないので、全然映画を見なくなってしまった。

が、北村紗衣先生の『お砂糖とスパイスと爆発的な何か—不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』のおかげで、この映画を知って自宅で見ることができた。素晴らしい出会い。
ちなみに初出原稿は今もこちらに掲載されている。
父の世界からの解放~「フェミニスト的ユートピア」を描いた『バベットの晩餐会』

映画の中で、人びとは(土地はいくらでもあるのに)せっまーい部屋で膝を寄せ合って歌ったり、踊ったりする。飲んで食べておしゃべりをする。

めっちゃ、アウトブレイクしそうなのである。

またこんなふうにたくさんの人たちと自由にまじわれる日がくるのだろうか、とほとんど信じられないような気持ちになった。
この2か月ほどでいかにものの見方が変わってしまったのかを実感した。

世界各地のいろいろな「教会」で集団感染が起きた。
西海岸ではコーラスの練習をしたお年寄りがどっと罹患して、うち数名が亡くなった。
日本では学生さんたちが飲み会、カラオケを共にして一斉に感染した。
イタリアや東海岸では集まりを楽しんでいたであろう仲良し家族たちがボロボロと欠けていった。

これから、断続的に禁止令が解除されたとしても、パーリーとかレイブとかクラブだけでなく、こぢんまりした会食さえ、当分あり得ない、と思う。
特に、一番同席してもらいたいお年寄りたちこそ招きにくい...。

今、デーティングしている人、未知の相手を探している人も大変だろうな。
出会いの場がなくなっただけでなく、オンラインで出会ったとしても、実際にどうやって安全に会うのか。
ブライダルチェックのごとく、付き合う前に検査をするのか(しかも、それで陰性でも安全とは言えない)。
Significant othersだけでなく、普通に新しい友達もつくりにくくなる。ほんとに、ごめんよ、子どもたち。

だから、帰りがけのローレンスの言葉には驚いた。
神と人との関係のあり方そのままとはいえ、物理的に人に会えない時代のalternativeが指し示されたようで。

I shall be with you.
Every evening I shall sit down to dine with you.
Not in the flesh — which means nothing — but in the spirit.

賛美も、一緒にご飯を食べるのも礼拝。神とのまじわり。
サタンはその一番の祝福の機会を狙った。
でも、私たちは神をたたえることを決してやめない。

We will be with our friends again; we will be with our families again; we will meet again.
Queen Elizabeth II

バベットの晩餐会(字幕版)

バベットの晩餐会(字幕版)

  • ステファヌ・オードラン
Amazon

トレーラー。