英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

映画 Barbie を見た。『バービー』と『Tiny Shoulders: Rethinking Barbie』

昨年のホリデーシーズンから続く異次元の広告投下量に若干白けていたのだが、ベン・シャピーロが「全編wokeのゴミタメ」とキレ散らかしていたので(ガーウィグ作品をあえて見に行っただけでも誠実だと思うが)、見る前から「やってくれたね!」と喝采を送った。

が、残念ながら映画としては面白くなかった。
とにかく設定説明に忙しい、しかもそれを長台詞でやっちゃう脚本が好きではない。
シャピーロのヘイトレビューは比喩ではなく、文字どおり「wokeする」瞬間が描かれていた。

『オッペンハイマー』の解説にもなっているのは偶然のペアリング公開とはいえ愉快だ。
野郎集団が愚かさを止められない理由の一端がわかると思う。

先日、マテルのプロジェクト・ドーンを追った2018年のドキュメンタリー『Tiny Shoulders: Rethinking Barbie』をHuluで視聴できたのだが、そっちのほうがバービーのメッセージが真っ直ぐに届いた。

フェミニストの大スターが続々登場するこの作品では、I am not a Barbie doll!がリブのスローガンのひとつだったことを知った。
アンティークの精巧な雛人形を紹介しながら人形の意義を語った歴史家の語りが興味深かった。
(まあ、ここであえて日本の平安時代の事例を引っ張り出すのはオリエンタリズムだとは思う。オマエモナーなのに)

If you go back to the 11th century in Japan, little girls made Hina dolls, and these little girls would dress them in the fashions of the Japanese court to a minute (mainjúːt) degree.
The Japanese girl of Heian court never went outside her house.
So for her to have a world, it could only be in her imagination.
And to have a doll was to have a narrative.
Otherwise, she had no narrative.


Although Barbie had had her fair share of criticism, she has played an absolutely vital role in the imaginative and physical and sexual development of millions and millions of young girls.
She herself isn't powerful.
What makes Barbie powerful are the feelings and emotions and stories that we invest in her.
What is powerful?
It's little girls acting out their dreams.
It isn't a piece of plastic.
(Amanda Foreman)

初のバービー人形の原型は日本で作られたとかで、日本の作業員がつま先を塗ったり、ドレスを着せたりする映像があったのもたまげた。

『バービー』の話に戻ると、ケン役の俳優が全員ダンスがモタモタしているのが気持ち悪かった。理想の彼氏キャラのくせになんなの。

【9/2023追記】
本国で今年一番の興収を上げている。私は上述のとおり感動せず、人に聞かれれば「面白くなかったよ」と答えているが、広告に影響された7歳にせがまれて2回目鑑賞。ヒットする作品というのはそういうものなのだろう。

バービー

バービー

  • マーゴット・ロビー
Amazon

トレーラー。