英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

映画 Roadrunner: A Film About Anthony Bourdain を見た。アンソニー・ボーディン is 『ロードランナー』

リアルタイムでは番組や著書にふれていなかった私にとって、アンソニー・ボーディンはうつに苦しんだ有名人というイメージが強い。
実は彼が亡くなる3日前に出たケイト・スペードの訃報のほうがショックで、「この2人を自死させるアメリカ社会やべえよ」、This world doesn't deserve them...という論調の2人セットの報道、オピニオンをいくつも読んだからだ。

本編では、終わりから俯瞰している視聴者(作り手も)としてはベトナムでの笑顔から遠く離れ、包丁を握るのをやめて頭が白くなってからの彼が本当につらそうに見えてしまい胸が痛んだ。

今年はバイルズ選手、大坂選手という1997年生まれのvisible minority2人が自身のメンタルヘルスを優先すると声を上げてくれた。Mental health is healthと改めて言葉にする賛同があふれた。マッチョ国アメリカをもっとしんどいときにしんどいと言いやすい環境にしようと切に思う。
(バイルズ選手の報道では「体操は常に首の骨を折らないだけで奇跡。focusできない状態での競技は死につながる」と言っているレポーターがいてものすごい説得力だった。以前、羽生選手が練習で接触転倒して脳震盪等の可能性もあるのに滑っちゃったのを思い出した。もちろん自分の体を知っている彼がいけると判断したのだろうけど、周囲の圧が無関係のはずがない。だからまわりが美談にしたら絶対あかんのだと思う。人によっては「できない」と言うのはものすごく勇気のいることなんだ)

撮影旅行先でプールサイドでくつろぐ金持ちと戦闘機の爆撃の対比に愕然として「やめるわ」と言い出すアンソニーに、五輪強行の東京を思った。
Who's benefiting from this?

人生終盤に交際相手らを通して#MeTooのインパクトを受けていたらしいことがあえて取り上げられていたのは驚いた。

タバコを手放さない若きアンソニーのマンハッタン。料理人の舌も嗅覚もニコチンフィルター込みで機能した時代だったのだろう。
あの紫煙立ち込めるキッチンで大勢で汗と唾を飛ばしまくりながら創られるひと皿はめっちゃばっちくて、その分めっちゃ美味しかったんだろうな。
二度と再現できないであろう下野の一皿。

この本、いくつも表紙のバージョンがあるがこれはカッコいいね。私が持ってるバージョンのあしらいは啓発本っぽくていまいち。邦訳版もまた全然別人みたいな装丁。

トレーラー。