英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

映画 Street Gang: How We Got To Sesame Street を見た。『ストリートギャング』私のセサミストリート

ついに!映画館が戻ってきたYO!
去年Straight Upを見て以来なので、実に14か月ぶり。
よくぞ持ちこたえてくれた。
ここ以外の行きつけ2館はつぶれてしまった...

そして、本作は映画館復帰作としてぴったりだった。
私よりももっとセサミになじんできたであろう観客たちと一緒に鑑賞できたのは至福。
みんなよく笑ってた。

編集がちょっとfussyだが、具がよいので面白く見られる。
とにかく...創作に携わった人たちみんな笑顔がいいですね。

同時に、何度も書いてるけど、「NGのときの演者が一番魅力的」問題も。
特にパペッティエたちの場合、失敗するとそのままパペットでふざけ続けていて、そのアドリブがまた「脚本どおりよりはるかにいいね!」なパフォーマンスで、一体どう考えたものかと思ってしまう。

パイロットを作る段階の心理学者をまじえたリサーチ、一番のターゲットオーディエンス(教育を受ける機会が乏しい子どもたち)へのアウトリーチの取り組みがとても興味深かった。

もともとテレビCMの中毒性を応用しているものの、番組を見ている子どもたちがどんなところで気が散るか、を精査するくだりなんか、現在のリサーチ・スクリーニングのあり方にもつながる。
映像の評価で一番重要なのが「テンポが悪いと感じたのはどこか」。

実際、『美女と野獣』のノーカット版を見たとき、映画に吸い込まれていた子どもが削除されたシーンにくるたびに画面から目を離してアクビしたりしていて、こりゃ見事だな、と思ったものだ。

セサミストリートは私にとってMTV(特にシンディ・ローパーのTime after time)、Aチーム、ナイトライダーと並んで80年代のアメリカの思い出を怒涛のようにあふれさせるトリガー。
カーミットとミスペギーのイラストがついたランチボックス持ってキンダーに通っていた。
帰国してNHKで放送が始まったときは嬉しかったけれど、そのときはもうすでに別モノに感じたんだよな。

舞台をストリートに設定するまでの試行錯誤を見ながら、「おかあさんといっしょ」をいい加減、一新しろよと思わざるを得なかった。
子どもを「おかあさんがいなくてかわいそう」な子にしてしまうのは、その子に「おかあさんがいなくてかわいそう」と言うまわりの傲慢な大人なのよ。

関連書。

トレーラー。