英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

2021年アカデミー短編ドキュメンタリー映画賞ノミネート作5本を家で一気見した。

昨年に引き続き印象に残った順に。

■ Hunger Ward 『ハンガーウォード 飢餓病棟』
イェメンの小児栄養失調病棟のレポート。
悪いのは全部大人。
私が子どもの頃、親は食事のしつけの際に「食べられない子もいるんだよ」という言い方をした。
当時のモーターボート協会のCMやトットちゃんのイメージもあってそのときはいつもアフリカの子どもたちを思い浮かべた。
数十年たって、今も飢餓に襲われる地域は減らず、それどころか日米でもまともに食事のできない子は増えていて本当にごめんなさいという感じ。
ひとまず、映画が作られた目的のひとつに応えようと映画の公式サイトを通じて寄付をした。
亡くなった子も含めて患児が女の子ばっかりだったのは偶然だろうか。

■ Do Not Split 『不割席』
今日、米報道官が北京五輪ボイコットの検討を示唆した。
これほど若い人たちが「自分は捨て石になる覚悟がある」と。なんという不条理。
ちょうど抗議活動が始まる前に日本の電車内で出会った香港人サイクリストカップルのことをよく考える。

YouTubeで全編公開中

■ A Love Song for Latasha『ラターシャに捧ぐ 〜記憶で綴る15年の生涯〜』
ハーリンズさんのことを初めて知った。
黄色い看板のリカーショップから始まって街の風景が私にとってもすごくなじみがあって、黒人とアジア系の諍いの根はここにもあったのだなと思った。
先日見た17 Blocksを凝縮したような作品。

Netflixで公開中。

■ Colette 『コレット』
大戦中にレジスタンスに加わっていたコレットが90歳を迎えて初めて兄が死んだドイツの収容所跡を訪れる。
やっと悲しみが薄れてきた、と言う一方で、ドイツで開かれた歓迎会で誰の話も聞きたくない、と癇癪を起こすコレットに、なぜか関西の同和教育を思い出した。
級友のひとりがよく言っていたこと。
「同和地区があったことをわざわざ教えなければいいのにね。何も知らなければそもそも差別しないでしょ?」
とんでもない。人間は同じ過ちを繰り返すのだから、せめて取り返しのつかない過去の苦しみをなきものにしてはいけないのだ。忘れてはいけないのだ。

YouTubeで全編公開中。

■ A Concerto is a Conversation 『ア・コンチェルト・イズ・ア・カンバセーション』
音楽家クリス・バワーズの小さなメモワール。
じいさんが語るジム・クロウのフロリダからディズニーコンサートホールまでの旅路。
興味深いが、編集が好きじゃない。
最後のプレミアコンサート、日程的にロックダウン前のはずだが空席が多くて気になった。

ingoditrust.hatenablog.com

トレーラー。