英語あそびなら天使の街

在L.A.言語オタ記。神さまのことば、天から目線の映画鑑賞日記。

人混みに恐怖を感じたときのこと

私が人混みに「まずい」と恐怖を感じたのは、2003年に阪神が優勝した日(もう20年前か...)の道頓堀の戎橋の上でのことだった。
たまたま関西の友人宅を訪ねていたので、なかなかないことだから雰囲気を味わいに行こう!ということになり、夕方から、それでも1時間以上かけてわざわざ御堂筋に行った。

前後のことはあまり覚えていないのだが、橋の上の途中から明石の事件が頭をよぎった恐怖はまざまざと思い出せる。
身動きがとれなくなり、痴漢の手が次々に伸びてきて、同じ目にあったのだろうか、「やめてよ!」という女性の声と、「守ってやれよ〜」と嬉しそうにはしゃぐ男の声が同時に聞こえてきた。

ここで死ぬのは恥ずかしすぎる、と思った。
私は阪神ファンではないどころか、野球のルールさえよく知らないのだ。
それなのに、なんだか祭りなニュースに、めったにないことだから、とノコノコ普段来ない場所に1時間もかけて来てしまった。
それで卑怯な、でもある意味私たちと同類の輩の餌食になった上、命まで失うのか...。バカすぎる...。

前にいた友人をかばおうとするでもなく、自分自分自分!とりあえず自分は生き残りたい!と思ってしまったことも覚えている。

幸い、雪崩が起こることはなく、なんとか北側に抜けて歩き出すことができた。
私たちはその後、タコ焼きを買ったりすることもなく、黙々と足早に歩き続け、無言で帰りの地下鉄に乗った。
たぶん、そのとき友人も私と同じように自分を恥ずかしく思っていたのではないか。

合気道の師匠が、一番の護身術はいらん場所に行かないこと、と言っていた。

フットワークの軽さはかなり人生を左右するのに?と多少の疑問も感じていたのだが、この日、本当に師匠の言わんとすることをよく理解した。

何があっても本望ならいいが、どうにも愚かとしか評価できない判断も存在するのだ。

たとえば、アメリカくんだりまで、行きたいという思いの実現以外にメリットはないのに出かけて行って住みつくなんて、人によっては「いらん」ことの極みだろうが、私は今日この国で行こうと思って行った場所で何があっても悔やまない。

でも、あの日の道頓堀は、私にとってまさに「いらん場所」、誤った判断だった。
今でもあの愚かさを心から悔いつつ、友人ともども助けてくれた神に感謝している。

映画 To Leslie を家で見た。マイケル・モリス『トゥ・レスリー』

当たりクジを飲み尽くしてしまったレスリーがささやかな夢を取り戻すまで。
ひなびたアメリカの町のスケッチが緻密で、好きな物語だ。

ダレンがジェームスに疑いを告げたと思われる工事現場の遠景のシーン、大変スマートでよかった。

スウィーニー、ナンシー、ロイヤルの造形が心憎い。
それぞれ、いろいろな意味で変人なのだが、茫漠の地の包容力ゆえにグロテスクさが薄まってバランスがとれているというか。

19万ドルの当選金を少なっ、と思ってしまう私の感覚もくるってるよな〜。
ここじゃあ、ステュディオどころかテスラの1台も買えない。
(あの車はオーナーの顔がダブって見えるのであまり好きではないのだが、先日友人が地下駐車場にツヤツヤのあの新車でスル〜っと入ってきたときは、ついカッコイイ...と思ってしまった)

To Leslie トゥ・レスリー(字幕版)

To Leslie トゥ・レスリー(字幕版)

  • アンドレア・ライズボロー
Amazon

【1/24/2023追記】
グゥイネス・パルトローら「お友達」のがぶり寄りのPRが奏功してか、この地味なインディーズ作品からアンドレア・ライズボローが主演女優賞候補に。今朝のノミネーション発表で漏れたざわめきは「結局あれに乗っかったかー、まいったなー」の苦笑ではなかったか。
一般観客のみならず、アカデミー会員も当然ながら本年度対象作を全部見て投票するわけではない(会員に多様性が欠かせない所以)ので、少ない宣伝予算で本作を見た人が増えたならよかったと思う。が、実際にライズボローのオーセンティシティは素晴らしかっただけに、Aリスター集団(全員白人)によるちょい格下のツレ(白人)のためのゴリ推しキャンペーンの印象が大きくなったのはちょっと気の毒。

トレーラー。

初めて韓国ドラマを完走した

韓国ドラマといえば、冬ソナの最終回20分だけ見たのが20年近く前。
あのときもまわりにそこそこ見ている人はいたけれど、記憶喪失というだけでげんなりするし、同僚から『夏の香り』がいかに同じ話かを聞いて大笑いして終わった。

そして素晴らしい目利きの韓国のオーディエンスの力もあって迎えた今の黄金期。
友人の中には韓国に留学し、映像翻訳を仕事にしてしまう人まで出てきた。
で、いろんな人がいろんなのを勧めてくれるのだが、『イカゲーム』は2話で脱落。ひとっとびに最終回をのぞいたらイ・ビョンホンが出てきてビックリした。
『愛の不時着』は1.5話で脱落。荒川良々くんに似た主人公に乗れず、最後に妙なイメージ映像みたいなのが出てくるのもnot for me.
敬愛するこっちの某作家が絶賛していたゾンビドラマ『今、私たちの学校は…』も20分で退室。

そんな私がついに完走した!
My Liberation Notes『私の解放日誌』だ。
この脚本家さんの作品は他のも見てみたい。
そのくらい、瞠目させられたシーケンスが3つあったのでメモしておく。

ちなみに私は韓国語がほぼわからないので、セリフ部分は日英語の翻訳者さんの解釈を通して見ている。

1) クさんの大ジャンプを見た後の長男坊。
親父が帰宅途中にカボチャをもいで地面に置くのだが、それを拾ってルンルン飛びはねていく。後ろから見送る親父。
(後のシーンで、毎日が平凡すぎるあまり、ジャンプくらいで興奮してしまうのだ、という説明が入る)

2) 姉が男に金を貸したミジョンを「ばかちーん」と言って殴るところ。
この後のミジョンのべそべそも実にうまい。
ここに限らず、この3兄妹は泣くときの解放ぶりがすばらしい。見る者の胸にまっすぐ届く。
他に同じくらい自我をそぎ落としている(ように見せられる)役者さんを思いつかない。

3) ミジョンとクさんが再会後、なんとはなしに肩を並べて歩いていくところで、「これどこかに向かってんの?」「いや別に」「どっかでコーヒーでも?」「寒い?」「寒くない」「じゃあこのままで、向かい合って座るのも気まずいから」
の流れがすごい。
確かに日常で「これ、どっか向かってる?」って言うことあるよ。
でもそれを、たとえば結婚などのゴールを持つことのない、あてのないフラジャイルな関係性のカップルの映像で見せられて、リアルだとかいうことを超えて、細部に宿った神にグッときた。

翻訳の話に戻ると、字数制限がゆるい英語のほうに「あ、こっちのほうがいいセリフだ」と思うところがいくつかあった。ただ、どっちのほうがオリジナルの核心に迫っているのかは判断がつかないので、やっぱり韓国語をもっと勉強しないとダメだなー。
これは数百レベルの翻訳バージョンがある英語の聖書でもよくあること。「この聖句、ASVだとすごく感動したのに、NIVで読むといまいちだ...。原語がこっちに近かったらちょっと残念かも...」とか。

それから、「今日はいいことがある」の看板については、ちょっと解釈が追いつかない。
"Something good is going to happen to you today"というのは、うちの教会でも毎週言われるプロテスタントのマントラみたいなフレーズ。
文脈どおりだと、「いいこと」は、ミジョンが言うような「いいこと」じゃなくて、イエスの福音です。
もちろん、ミジョンも、クロスのペンダントをしているクさんもそれは分かっていると思う。
一箇所だったか、「いいことがある」の下に聖句までがっちり書かれている看板のシーンもあったし。
それを含めると、ちょっと素直に見られない小道具だった。

「世界人類が平和でありますように」のポールみたいに、スポンサーの分からないフレーズだけのサイネージって、即座に「宗教だ」と思うし、ステルス感があるからかちょっと気持ち悪い印象じゃないですか。

ドラマに出てきた聖句↓
上述のように字数が長くなるのが平気な英語字幕だと、きっちり聖句の引用まで訳出されているので、韓国語で見る人同様、英語字幕で見る人もたとえ"Something good is going to happen to you"に聞き覚えがなくても教会の布教看板だとわかるようになっている。

しかし、イエスはすぐ彼らに声をかけ、「しっかりするのだ。わたしである。恐れることはない」と言われた。(マルコ6:50)

実は、男尊女卑な親父の造形に一番惹かれてしまい、幸せでありますようにと願ってしまった。
うちの父親に似てたからかな。

最後はクリフハンガーになっていたのでシーズン2があるのでしょうが、この続きはそんなに興味ないかも。

ネトフリで配信中。

映画 The Good House を見た。シガニー・ウィーバーの『ザ・グッドハウス』

いかにもCVSで売ってるペーパーバック(装丁にストックフォト使ってるやつ)にありそうな話。
眠っているような海辺の街を楽しむ映画。

去年から知人のパートナーがアル中でリハブに入っている。
アルコールはいつでもどこでも買える分、一番闘いにくいと聞いた。
ご家族が彼女の顔写真を持って「こいつには酒を売ってくれるな」と言って近所の店を回ったりして(もちろん、効果はほぼないと思われるが)本当に大変そうである。
以来、誰それがカンナビスにはまってしまって...と愚痴られるたびにカンナビスなら問題ナッシングと思ってしまう。
この映画を見てもそう思う。

AAで終わるラストはよかった。仲間たちの声。

原作。

トレーラー。

映画 The Justice of Bunny King (2021) を見た。『ドライビング・バニー』

よかった。
ケン・ローチみたいな作風なのだが、希望があって。
ニュージーランドの児童福祉の介入方法が垣間見られるのも興味深い。と言ってもカリフォルニアとそんなに設計思想は変わらないようだが。

八方塞がりの中でどこに光を感じたかというと、最後にバニーが女性プロフェッショナルたちに当然ながら人権を尊重されているところ。
それから、トーニャの親がきちんと制裁を受けそうなところ。
私は、子供の性被害を否認する親に一番怒りを感じる。

トーマシン・マッケンジーが『足跡はかき消して』のときよりも若いように見えて撮影時期を確認してしまった。
再び異常な大人たちをクールな目で見つめている。

トレーラー。